トップ > 暦・時 > 和洋時計 > ヘルプ

和洋時計

不定時法による時刻と旧暦の日付,現在の時刻と日付,さらに夜明け日の出南中日の入り日暮れの時刻を表示します。

和時計は針が固定で文字盤が回転します。「文字盤を固定(和)」にチェックを入れると,文字盤が固定され,針が回転するようになります。


時計としての精度は高くありません。端末の時刻から1秒ほど遅れる場合があります。

 

日の出,日の入り

地平線と太陽の上辺が一致する瞬間が日の出と日の入りです。

夜明け,日暮れ

日の出の34分ほど前が夜明け,日の入りの34分ほど後が日暮れです。定義としては,太陽の中心が地平線下7度21分40秒に位置する瞬間です。

南中

太陽などが真南に位置する瞬間が南中なんちゅうです。

定時法

時間の長さが変化しない時刻法です。現在も定時法ですが,ここでは過去の定時法である十二辰刻法じゅうにしんこくほうについてです。

1日を12等分したものが一辰刻いっときで,それぞれに十二支を割り当てます。一辰刻は初刻しょこく正刻しょうこくに2等分されます。午の正刻,すなわち正午に太陽が南中し,子の正刻に日付が変わります。一辰刻の細分には他にもいくつかの方法がありますが,ここでは触れません。

天保14(1843)年の暦までは定時法で作られていましたが,実際の生活には不定時法が用いられていました。


和洋時計では過去の定時法は扱いません。


※参照: 旧暦カレンダー ヘルプ: 干支

不定時法

時間の長さが変化する時刻法です。夜明け明六あけむつ日暮れ暮六くれむつとし,明六から暮六までを昼,暮六から明六までを夜とします。昼と夜をそれぞれ6等分したものが昼の一時いっときと夜の一時です。六から六まではいつつよつここのつやつななつとなります。文字で表す場合には,昼を「明六,朝五,朝四,昼九,昼八,夕七」,夜を「暮六,夜五,夜四,暁九,暁八,暁七」とします。昼九に太陽が南中,暁九に日付が変わります。一時を10等分したものが一分いちぶです。

天保15/弘化元(1844)年の暦からは不定時法が採用され,実際の生活との違いがなくなりました。


※和洋時計は時刻を分単位で扱うため,昼九と南中時刻に1分ほどのずれが生じます。

和時計

不定時法による時刻を示すのが和時計です。不定時法では一時の長さが変化するため,定期的に時計の調整を行わなければなりませんでした。調整は二十四節気ごと,約15日間隔で行われたようです。中には国の重要文化財でもある萬歳自鳴鐘まんねんどけいのように,人手によらず自動で調整を行うものも,非常に数は少ないのですが存在します。


和洋時計は毎日暁九に一時の調整を行います。


※参照: 旧暦カレンダー ヘルプ: 二十四節気

旧暦の日付

不定時法夜明け日暮れを基準にしているので,例えば東京が暁九でも,大阪ではまだ夜四時八分のように時差が生じます。また,同じ場所でも季節により違いが生じます。例えば京都では,23時50分に暁九になる日もあれば,0時10分に暁九になる日もあります。旧暦の日付は暁九に変わります。夜半近くでの旧暦と新暦の日付の対応には注意してください。

誤差

夜明け日暮れなどの時刻は内部で計算により求めているので,多少の誤差があります。どの程度の誤差があるか,2009年から2018年まで,東京での毎日のそれぞれの時刻をWeb版暦象年表の値と比較しました。南中の時刻は分に丸めて比較しています。


夜明け

2009201020112012201320142015201620172018
−1分1回2回1回1回
+1分

日の出

2009201020112012201320142015201620172018
−1分1回1回
+1分1回1回1回

南中

2009201020112012201320142015201620172018
−1分2回2回1回1回
+1分2回1回1回

日の入り

2009201020112012201320142015201620172018
−1分1回1回1回
+1分1回1回1回

日暮れ

2009201020112012201320142015201620172018
−1分1回1回2回1回1回
+1分1回1回1回1回

経緯度

計算地の緯度と経度は,理科年表と同じ値にしています(稚内,明石,石垣を除く)。

PCの場合は,ドロップダウンリストにマウスオーバーすることで,経緯度がツールチップで確認できます。